ades

2013/03/21

神は人間の弱さの産物


CNNで興味深い記事を見つけましたので、掲載しました。
それにしても科学者らしい論説だとあらためて思いました。
科学的に実証できないことは認めない。というスタンスでしょうか。
これも一つの宗教に対する見解でしょうから、良いのですが、アインシュタインが言うと説得力があるように思える…
それよりもイーベーのオークション開始価格が300万ドルというのは高すぎると思うのは私だけでしょうか。


「神とは人間の弱さの表れにすぎない」――。物理学者アルバート・アインシュタインのそんな宗教観を記した直筆の手紙が、8日からインターネットオークションサイトの米イーベイで競売にかけられる。
手紙はアインシュタインが死去する1年前の1954年、ユダヤ人哲学者エリック・グートキンドの著書に対する反論として、ドイツ語で書かれた。この中でアインシュタインは「私とって神という単語は、人間の弱さの表現と産物以外の何物でもない。聖書は尊敬すべきコレクションだが、やはり原始的な伝説にすぎない」と記している。
自分たちを選ばれた民とするユダヤ教の選民思想にも反論し、「ユダヤ教は、ほかのすべての宗教と同様に、最も子どもじみた迷信を体現したものだ。私もユダヤ人の1人であり、その精神には深い親近感を覚えるが、ユダヤ人はほかの全ての人々と本質的に異なるところはない。私の経験した限り、ほかの人間より優れているということもなく、『選ばれた』側面は見当たらない」とした。

この書簡は2008年5月に英ロンドンでオークションにかけられ、米紙ニューヨークタイムズによれば、科学と宗教をめぐる論争に火をつけた。この時の落札価格は40万4000ドル(約3200万円)だったが、今回のイーベイのオークションの開始価格は300万ドル(約2億3500万円)に設定されている。

2013/03/16

無線LAN中継機を使ってみる

電波が届きにくいを解消といううたい文句の記事をみつけ早速購入してしまいました。
というのもルーターを置いているところから別棟の小屋まで電波が弱かったので、LANケーブルを30メートルぐらいひっぱるかどうするか悩んでいたんですが、Logitec 無線LAN中継機 300Mbps LAN-RPT01BKで解決してしまいました。

今まではルーターのみで電波が入ったり入らなかったりだったんですけど、中継機を設置したら電波状況は「良」になりました。
速度はもともと光なのに遅いので、気にしません。
しかもIEEE802.11b/g/nに対応しているので、スマホやノートパソコンでもちゃんと使えます。

コンセントにさしっぱなしですから、邪魔にはならないと思います。
ただこれを複数使うとどうなるかは興味がありますが、それは今後の課題ということにしておきます。

2013/03/11

waterfoxの使いごこち

ずいぶん前にfirefoxが19にアップデートされたのですが、 waterfoxは18.1のままです。
このアップデートで日本語のアドオンが使えなくなったので、表示は英語のままです。

別にそれで不便はないのですが、できれば日本語で使用したい。

しかしいまのところ面倒なので英語の表示のまま使用しています。

速度はどのブラウザと比較しても大差はないように思います。
ie10やChromeなども使ってますけど、ブラウジングでの差はほとんどありません。

しいていえばブラウザの起動はChromeが一番早いようにも思えますが、気になりません。


2013/03/01

ヤフオクでの購入

今更ですがヤフオクで初めてあるモノを購入しました。
それは良いのですが、出品者の方の対応が遅い…
支払いもすぐにすませたんですけど、なかなか発送しましたとか入金の確認をしました的な連絡がない。こんなもんなのかな。

ネットショッピングだと早いんですけど、ちょっと遅いのが人と人のやりとりって感じなんでしょうか。

どうなんだろう。

2013/02/27

文化人類学者の岩田慶治氏が死去


岩田慶治先生が亡くなったそうです。
正直まだ生きておられたのか。ということもあったのですが、やはり残念です。
東南アジア関係の人文系学問の研究では日本の第一世代だと思います。
著作も多数ある方です。

東南アジアの民族学研究を通じ、アニミズムの復権を唱えた文化 人類学者で国立民族学博物館名誉教授の岩田慶治(いわた・けいじ)氏が17日午前7時ごろ、肺炎のため京都市東山区の病院で死去した。91歳。横浜市出 身。葬儀・告別式は19日午前11時から京都市中京区上樵木町503の1、かもがわホールで。喪主は妻美代子(みよこ)さん。

 1946年、京都大学文学部卒業後、東京工業大教授などを務めた。タイ、ラオス、カンボジアなどでフィールドワークを重ね、東南アジアの少数民族を中心に社会構造、農耕儀礼、精神文化を考察。アジア的文化人類学の立場に立ち、アニミズム的世界観の復権を唱えた。